前回の記事では、Facebookメッセンジャーのメイン機能であるチャット画面での基本的な使い方を解説しました。『Facebook Messenger使い方完全マニュアル・パート1』
パート2である今回は、チャット画面での設定メニュー、アプリの主機能であるグループの利用とその設定、そしてアプリのオプション設定について解説していきたいと思います。※解説では主にタブレット(Android4.2)を使用しています。
目次:
- チャット画面での設定
- グループの作成・利用
- Messenger利用者一覧・オンライン中の友達一覧
- アプリのオプション設定
チャット画面での設定
まずはチャット画面での設定について見ていきましょう。Facebookメッセンジャーを開き、友達一覧の中からチャットを開始したい友達を選びます。

チャット画面が開きました。画面右上に見えるメニューアイコンをタップして、チャット画面における各種オプション機能を見ていきましょう。(スマートフォンの方は本体にあるメニューボタンを押します)

以下のメニューが表示されますので、上から一つずつ見ていきましょう。
1.お知らせをミュート
『お知らせをミュート』は特定の友達からのお知らせをオフにすることができます。(すべてのお知らせをオフにするにはオプション設定から)
通常、お知らせを受け取る設定にしていると、音が鳴ったり、下のようなチャットヘッドが表示されて、メッセージの受信をお知らせしてくれます。
『お知らせをミュート』をタップすると、下のようにウィンドウが表示されます。この機能は、特定の友達(特定のスレッド)から何かメッセージが届いても、設定した時間の間は、何もお知らせをしないようにすることができます。設定できる時間は、『1時間』、『8:00まで』、『再びオンにするまで』の3つから選択できます。
【補足】
ここでいう『スレッド』(thread)とは、共通の話題に対しての発言などがまとめられたものを指します。掲示板やまとめサイトなどで『スレ』と略したものを見かけますよね。Facebookでは特定の友達との会話を一つの『スレッド』としてとしており、例えば、グループごとのスレッドに名前を付けたりして、保存しておくことができます。
解説では『1時間』で設定してみました。すると、『~までオフになっています』とのメッセージが、画面上部に表示され、この友達からのメッセージのお知らせをしない設定になりました。時間内にミュートを解除したい場合は、右端に見える『オンにする』から解除できるほか、先ほどのメニュー内から『お知らせのミュートを解除』を選択しても解除できます。
ミュート中は、ミュートを設定した友達からメッセージを受け取ってもまったくお知らせされません。(他の友達からは受け取る)会議や何か集中して作業をしたいときなどに役に立つかもしれません。(Android機器への無料通話はかかってきてしまいますので、バイブ設定など対策が必要です)
ただし、ミュート中であっても、チャット画面を開いたりすれば、あなたがメッセージを見たことが相手に伝わりますのでご注意を。
2.チャットヘッドを開く
次に、『チャットヘッドを開く』を選択すると、下の画像のように、友達とのチャット画面が別ウィンドウで開かれます。画面上部のプロフィール画像(赤丸)をタップすることで、チャット画面を簡単に閉じたり開いたりすることができます。
下の画像はチャットウィンドウを閉じた状態です。再度、チャットを開始したいときは、友達の画像(チャットヘッド)をタップするだけです。終了させたいときは、チャットヘッドを指で画面の真ん中あたりに移動させると終了できます。(チャットヘッドそのものをオフにするにはオプション設定から)
3.タイムラインを見る
次に『タイムラインを見る』についてです。これを選択すると、その友達のタイムラインへと移動します。もし、メインアプリであるFacebookアプリを利用しているのならFacebookアプリから、そうでない場合は、下の画像のようにブラウザーからタイムラインへ移動することになります。
4.ショートカットを作成
次に『ショートカットを作成』についてです。『ショートカットを作成』をタップすると、下の画像のように、友達の画像のショートカットアイコンが作成されます。(似ていますがチャットヘッドではありません)これをタップすると、チャットヘッドウィンドウを直接開くことができます。
チャットヘッドとの違いは、他のアプリのアイコンと同様の扱いができることです。下の画像では、ショートカットアイコンを他のアプリの位置と入れ替えたところです。チャットヘッドが固定できず決まった位置を持たないのに対し、ショートカットではこのように固定して使用することができます。いつも決まった相手とチャットすることが多い人には便利な機能かもしれません。
5.地図を表示
次は『地図を表示』についてです。これをタップすると、自分やチャット中の友達の位置情報が地図上に表示されます。ただし、事前にスマートフォンやタブレットの位置情報サービスをオンにしておく必要があります。
Android→設定→アプリの項目内にある位置情報アクセス→『Wi-Fiモバイル時の位置情報』をオンにする。
iOS→設定→プライバシー→位置情報サービスをオン→『Messenger』をオンにする。
お持ちのデバイス本体の位置情報サービスがオンになっていると、メッセージ入力欄の右側にあるアイコンをオンにすることができます。(オフの時はアイコンが灰色で表示されています)
『地図を表示』をタップすると、下の画像のように、位置情報を地図で確認することができます。友達が今どこにいるのか、これならすぐにわかります。
位置情報サービスをオンにしていなかった場合や、スレッド内に位置情報サービスを含めたメッセージがない場合(例えば、会話を始めたばかりだったり、スタンプしかなかった場合です)は、地図は表示されません。
6.削除
次にスレッドの『削除』についてです。『削除』を選択すると、『このスレッド全体を削除しますか?』と表示されます。『スレッドを削除』を選択すると、表示中のスレッド(チャット中の)が削除されます。
例えば、必要のなくなったグループでの古いスレッドなどは、削除してもよいかもしれませんが、一度削除をすると、復活させることはできませんのでご注意を。
7.画像検索
次に『画像検索』についてです。『画像検索』を選択すると、下の画像のように、画面上部に検索枠が表示されます。検索したい内容を入力し、右側に見える検索ボタンを押します。
画像の検索結果が下に一覧表示されますので、チャットへ投稿したい画像を選択します。(下の方に見える『次へ』を押して、検索結果のページを切り替えることができます)
検索した画像をチャット内に投稿することができました。わざわざブラウザを開いて画像を検索して保存して・・・・といった手間が省けて便利な機能です。
8.問題を報告
最後に『問題を報告』についてです。Facebookではアプリなどのバグ、不具合の状況などの報告を受け付けています。例えば、メッセージアプリを利用中に、何かおかしな不具合が生じたりした場合は、『問題を報告』を選択し、不具合についての内容と、その問題が起こる手順を入力し報告することができます。
下の画像は、自動でスクリーンショットが添付されています。画像を添付したくない場合は右側に見える×ボタンで削除できます。
最後に右上の『送信』を押すことで、内容を報告することができます。普段、あまり用のない機能ですが、アプリの機能向上のため、何か不具合など見つけた場合は連絡するとよいかもしれません。
【補足】
すでにご存じの方もいるかと思いますが、チャット画面メニュー内に、携帯番号が表示されることがあります。これはチャットをしている友達が携帯番号をFacebookに登録しており、さらに公開設定を''友達''以上に設定している場合に表示されます。
ここで一つ注意したいのは、メッセンジャーアプリを利用開始する際、アプリに携帯番号の登録を促されますが、メッセンジャーアプリ内でこの公開範囲を変更することができません。(2014年6月現在)
公開範囲を変更したい場合は、Facebookアプリ(メインアプリ)もしくはブラウザーからログインして変更する必要があります。携帯番号を初めて登録した場合、非公開設定になっていると思いますが、一度確認しておいた方がよいかもしれません。
タイムライン→基本データを編集→連絡先情報の欄で『編集』→右側に見える公開範囲の変更タブ
グループの利用
ここまでに、チャット内メニューについての解説が終わりましたので、次は『グループ機能』について解説していきます。Facebookメッセンジャーでは、簡単にグループ機能を利用することができます。ここでできることは、①グループの作成、②既存のグループの利用です。
①新しいグループの作成
まずは一番上にあるメニューからグループのアイコンを選択します。新しいグループの作成画面が表示されます。画面中央にある『新しいグループを作成』をタップします。
グループ作成画面に移動しました。画面上部にある入力欄に、グループの名前、追加したいメンバーの名前を入力します。
画面左上に見えるカメラマークをタップすると、グループ用の写真撮影したり、スマートフォン内にある写真をアップロードしたりすることができます。最後に画面右上にある『グループを作成』をタップします。
グループを作成することができました。作成したグループは画面上に固定され、いつでもアクセスできるようになります。さらに新規でグループを作成したい場合は、下の画像右上に見えるグループアイコンから作成します。
②既存グループの固定
既存のグループを画面上に固定したい場合は、画面右上に見える押しピンのアイコンから行います。
今までに作成されたグループの一覧が表示されています。一覧の中から固定しておきたいグループを選択します。グループ名がわかっている場合は、右上に見える検索ボタンから検索することもできます。
【補足】
ここに表示されているのは、きちんと名前を付けて作られたグループだけでなく、例えば、数人の友達にメッセージを送っただけのチャットグループなども表示されています。ですので、すべてのグループに名前がついているわけではありません。

選択したグループがピン止め(固定)されました。よくアクセスするグループは、この一覧に加えておくと便利です。
グループの右上にあるメニューアイコンをタップすると、メニューが開きます。以下、メニューの内容です。
・グループの固定→グループの固定を解除
・チャットヘッドを開く→グループのチャットヘッドを開く
・お知らせをミュート→このグループからのお知らせをオフ
・ショートカット→グループのショートカットを作成
Messenger利用の友達一覧・オンライン中の友達一覧
次に、『Messenger利用の友達・オンライン中の友達の確認』についてです。こちらでは友達の一覧を、メッセンジャーを利用している友達とオンライン中の友達とに分け、それぞれ確認することができます。
画面は『Messenger』と『オンライン』の二つに分かれています。まずは『Messenger』の画面について解説していきます。
【Messengerについて】
『Messenger』の項目では、相手がオンライン・オフラインに関わらず、メッセンジャーアプリをインストールしている友達の一覧を確認することができます。

チャットしたい友達がすぐに見つからない場合は、右上にある検索ボタンを使って友達の中から検索できます。また、電話番号しか知らない相手でも、右上の+ボタンを利用して検索することができます。
+ボタンをタップすると、電話番号で特定のユーザーを検索し、連絡先に新たに追加することができます。
Facebook上で友達でなくても、あなたが電話番号を知っている相手であれば、登録が可能であり、メッセージも送ることができます。
【補足】
先ほども書きましたが、携帯番号の公開範囲は自由に設定できます。特定の友達だけに見せたくない場合、例えば、番号を見せたくない友達のリストを作り、そのリストの友達だけに見せないようにすることも可能です。ただし、友達リストの作成は、今のところタブレットやデスクトップからしかできないようです。『PCからのカスタムリストの作成方法』

右側に見えるアイコン(赤丸)をタップすると、メニュー一覧が表示されます。『チャットヘッドを開く』、『タイムラインを見る』はチャット画面の解説で紹介しましたので、ここでは省きます。
『連絡先情報』をタップすると、別ウィンドウが開き、名前、タイムラインへの移動、オンライン状況などが確認できます。電話番号を公開している人は、ここにも表示されます。
下の画像右上のあたりに小さく表示されている『編集』をタップすると、『お気に入り』を編集することができます。
【補足】
友達一覧を下へスクロールしていくと分かりますが、上部に『お気に入り』、その下には、あいうえお順で友達が一覧表示されています。『お気に入り』を編集することで、よくチャットを行う友達を、常に画面上部に固定することができます。
『お気に入り』の選択画面です。左側の+ボタンを押して、『お気に入り』に加えたい友達を選択していきます。

右側に見える3本ラインのボタンをタップしたままドラッグすることで順番の変更もできます。『お気に入り』から外したい場合は、左側の×ボタンを押します。最後に『保存』をタップします。
順番の変更ができました。よくアクセスする順番で並べておくと便利です。
【オンライン表示について】
次に、右側に表示されている『オンライン』についてです。先ほどの『Messenger』アプリ利用者の一覧とは異なり、こちらには、現在オンライン中の友達一覧が表示されます。
画面右側に見える『モバイル』、『ウェブ』の意味は:
『モバイル』→Facebookメイン(公式)アプリ、もしくはFacebook Messengerなどのモバイルアプリからアクセス中(オンライン中)。
『ウェブ』→Webブラウザーからのアクセス中(スマートフォンであっても、Safariなどのブラウザーからアクセスしていればウェブと表示されるようです)
画面右上の『オン』と表示されているボタンでは、チャットのオン・オフを設定することができます。チャットの設定をオフにすると、例え、あなたがアプリを利用していても、友達に対してオフラインとなり、オンラインの一覧には表示されなくなります。オフラインになっても、いつも通りにメッセージは受信します。
ボタンをタップすると、オフになりました。オンにしたい場合は、再度ボタンをタップするだけです。下の画面内にも書かれていますが、オンライン中の友達をチェックしたい場合は、あなたもオンラインにする必要があります。
【補足】
下の画面のように、Facebookでは○○分前にオンライン~といった表示があります。これは、例えチャットをオフに設定していても、オンラインしていた最後の時間が表示されます。オンライン時間を他の人に見せたくない方もいると思いますが、今のところ(2014年6月)、この表示をなくす方法は見つかりませんでした。(設定→アプリのオンライン状況のチェックを外したり、特定の友達とのチャットをオフにする方法など試しましたが、効果がありませんでした)
(※画像はiOSです)
アプリのオプション設定
最後に、『アプリのオプション設定』についてです。歯車のアイコンをタップすると、アプリの設定に関するメニューが表示されます。
『Facebookチャット』の右側にあるチェックマークを外すと、チャットをオフにすることができます。チャットをオフにすると、友達に対し、オンライン表示されなくなります。
次に『お知らせ』についてです。ここでは、アプリ全体のお知らせのオン・オフの設定ができます。また、バイブレート設定や着信音など詳細な設定もここで行います。
- 通知プレビュー・・・メッセージ受信時のお知らせに、名前とメッセージを表示(チャットヘッドからも名前とメッセージを表示)
- バイブレート・・・バイブレートのオン・オフ
- ライト・・・受信時に携帯電話のライトでお知らせ
- サウンド・・・メッセージ受信音のオン・オフ
- 着信音・・・メッセージ受信音の選択(メニューから選択)
- 無料通話着信音・・・無料通話の着信音の選択(メニューから選択)
- 無料通話受信時のバイブ・・・読んだ通りです。
右側の画像、一番上にある『お知らせ』をオフにすると、すべてのお知らせをオフにすることができます。『1時間』、そして翌朝の『8:00まで』の2つから選択できます。(通話は受信します)
続いて『チャットヘッド』の設定です。ここでは、チャットヘッド機能のオン・オフの設定ができます。下の右側の画像、一番上のスイッチで切り替えます。オフにした場合、メッセージが届いても、チャットヘッドが開かれることがなくなります。
『全画面でアプリ使用中は非表示にする』は、何か他のアプリを全画面で利用中に、チャットヘッドを表示させるかどうかです。オフにすると、いつでもチャットへッドでお知らせを表示します。
『通知トレイからチャットを開始する』をオンにすると、アプリの利用に関わらず、携帯やタブレットの通知トレイ内に、チャットへッドを開始するタブが常駐します。これをタップしてチャットへッドへアクセスすることができます。
【補足】iOS機器では、Facebook公式アプリ内でチャットヘッドは機能しますが、Messengerでは機能しません。
『位置情報』についてです。こちらのチェックボックスがオンになっていると、メッセージを送る場合、デフォルトで位置情報を送信できる状態にあります。(あらかじめデバイス内の設定で位置情報サービスをオンにしておく必要があります)
位置情報はまったく送りたくない、という方はここでオフにしておきましょう。特定の友達とは位置情報のやり通りをしてもよい、という方はオンのままで、メッセージを打つ際に、入力欄(右側)にある位置情報サービスのオンとオフを個別に切り替えるとよいかと思います。
『インアプリサウンド』は、メッセージアプリを利用中、メッセージを送ったり、受け取ったりする際の音の設定です。特に必要ない方はオフにしておきましょう。
.png)
次に『連絡先の同期』についてです。同期を行うと、スマートフォンの連絡先がFacebookと同期され、友達一覧に表示されるようになります。これで、Facebook上で友達でない人にも、メッセンジャーからメッセージを送ることができるようになります。
※スマートフォンに登録してあるすべての連絡先が同期されるため、『Facebookで繋がりを持ちたくない人まで一覧に追加されて困るよ~』という方は同期しない方がよいかもしれません。
同期をオフにしたい場合は、もう一度『連絡先の同期』から行えます。
.png)
携帯からインポートした連絡先の確認・削除は、以下のリンクから行うことができます。『インポートした連絡先の削除』
インポートした連絡先一覧の画面に移動したら、真ん中辺りにある『すべて削除』をタップするとインポートした連絡先が削除されます。

最後は『スタンプストア』についてです。チャット画面から直接スタンプストアに移動もできますが、こちらのオプション画面からも移動できます。ストアに移動後、好きなスタンプをダウンロードすることができます。(スタンプは無料です)
最後に・・・
とても長くなりましたが、これでFacebook Messengerアプリについての解説は終了です。前回に『パート2を書く』と言ってから、結構時間がかかってしまいました。(記事の量でいえば、3、4記事分はありそうですがw)
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。この記事がFacebook生活に役立つことを願っております。