ページ
▼
先日の記事で『Like Box』(いいね!ボックス)を作成してブログに貼る方法をご紹介しましたが、今回は同じソーシャルプラグインである『Like Button』(いいね!ボタン)についてです。
どちらも名前は似てますが、いいね!の対象が異なります。
『いいね!ボックス』→お持ちのFacebookページへのいいね!
『いいね!ボタン』→ボタンを設置したサイトや記事へのいいね!
Webサイトをお持ちの方ならぜひ利用したいソーシャルボタンの一つです。
今回は、Facebookのソーシャルプラグインで最も利用者が多いと思われる『いいね!ボタン』の作成方法をご紹介します。
まずは下記のリンク先へ移動します。
https://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/
『Facebook developers』の『Like Button』作成ページに移動しました。
ページの中ほどに『Configurator』とありますので、そちらで『いいね!ボタン』の作成ができます。
ボタンのサイズなどの情報入力していくと、その下にあるプレビューに作成状況が表示され、最後に左下の『Get Code』をクリックするとコードが表示される仕組みです。

作成するボタンの情報を入力していきます。
『URL to Like』→ボタンを取り付けたいWebサイトのURLを入力します。
『Layout Style』→『standard』、『button count』、『box count』の3つのタイプから選ぶことができます。実際にプレビューで確認しながらやるといいと思います。
『Color Scheme』→『Light』、『Black』から選べます。
『Width』→ボタンの幅を決めます。
『Font』→6種類のフォントから選べます。
『Verb to display』→ボタンの表示方法を『like』(いいね!)、『recommend』(おすすめ)の2種類から選択できます。表示が異なるだけです。お好みでどうぞ。
『Send Button』→サイトのリンクを最大20人まで送ることができます。メッセージ、グループ、またはメールアドレスへも送ることができます。
『Show faces』→いいね!をしてくれたユーザーのプロフィール画像が表示されます。
※色々変更が面倒だ、という方は、ボタンのスタイルだけ変更して、後はコード作成しても良いと思います。
最後に左下にある『Get Code』をクリックします。
あとはこのコードをお持ちのサイトに貼り付けれるだけです。
【ブログへの貼り付け補足1】
ここから先は、フェイスブックとは直接関係ありませんが、私のようにBloggerブログに貼り付ける場合は、ガジェットを使って簡単にブログに設置することができます。
以下の流れでボタンを表示させることができます。
(コードはIFRAMEを選択)
レイアウト→貼り付けたい場所の『ガジェットを追加』をクリック→HTML/JavaScriptを選択→コードを貼り付けて保存
【ブログへの貼り付け補足2】
いいね!ボタンだけでなく、Twitterなど他のボタンも利用したい方は、『忍者おまとめボタン』のように、他ソーシャルボタンを一度にまとめて設置できるサイトもあります。とっても便利ですよ。
『忍者おまとめボタン』
前回の記事では、フェイスブックの『ソーシャルプラグイン』について、いくつか簡単に紹介しました。
ソーシャルプラグインをブログやホームページに設置するとことで、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と外部サイトの連携ができ、WebサイトにSNSとしての機能を加えたり、より多くのユーザーにサイトを見てもらえる可能性が広がります。
今回はフェイスブックのソーシャルプラグインの一つである『Like Box』(いいね!ボックス)について。
先日、『Like Box』(いいね!ボックス)をこのブログ(Bloggerブログ)にも設置しましたので、その方法を覚書きついでにご紹介しておこうかなと思います。
『Like Box』(いいね!ボックス)は、お持ちのFacebookページをブログやホームページに貼り付けて紹介することができるプラグインです。
まずは下記のリンクより『Facebook developers』にアクセスします。
『Like Box』(いいね!ボックス)
こちらが『Like Box』(いいね!ボックス)の生成ページです。
下の画像、赤枠部分にある入力枠に、それぞれ情報を入力していくことで、簡単に『Like Box』(いいね!ボックス)を作ることができます。
情報の入力欄の下には、作成中の『Like Box』(いいね!ボックス)のプレビューが表示され、詳細の変更とともにプレビューも変更されます。
作成後のボックスをイメージしながら作業することができますね。
それぞれの入力項目の説明です。
『Facebook Page URL』→お持ちのFacebookページのURLを入力します。
『Height』→ボックスの高さ
『Width』→ボックスの幅
『Color Scheme』→ボックスの配色
チェックボックス
『Show header』→ヘッダー部分の表示のオン・オフ
『Show Faces』→いいね!をしているユーザーのプロフィール画像のオン・オフ
『Show Stream』→Facebookページ内投稿の表示のオン・オフ
『Show Border』→ボックスの外枠のオン・オフ
こちらはそれぞれのチェックボックスが対応している部分です。
チェックを外すことでそれぞれのパーツを外すことができます。
作成が終了したら、左下の『Get Code』をクリックします。
これで『Like Box』(いいね!ボックス)をサイトに貼り付けるためのコードが表示されました。
私はBloggerブログのサイドバーにボックスを表示したかったので、『IFRAME』を選択しました。
『IFRAME』に表示されているコードをコピーします。
あとはBloggerブログにログイン→レイアウト→ガジェットを追加→HTML/JavaScriptガジェットに貼り付けで、無事『Like Box』(いいね!ボックス)が表示されました。
今回のように、Webデザインの知識がまったくない私でも、ボックスをブログに表示させることができました。
『Like Box』(いいね!ボックス)の作成も、英語表記ですが感覚的な操作で作成することができると思います。
Facebookページをお持ちの方は、ぜひ一度お試しを。
もしブログが参考になりましたら、ぜひ『いいね!』をお願いいたします。